海外紀行 日本紀行   札所紀行 温泉紀行 RETIREMENT HIT-PRADE 奥の細道 ARCHIVE PROFILE SITE-MAP
NO-SIDEホームへ  Ken.&.Mary'sSecond.Life
奈良.斑鳩~奈良.長谷寺~三重.なばり~伊勢.志摩~京都

伊勢神宮・鳥羽

岐阜・長良川

下呂温泉

郡上八幡

名古屋・大須
伊勢神宮から鳥羽へ
2021年12月13日(月)
東京駅
名古屋駅
伊勢市駅
伊勢神宮・外宮
伊勢神宮・内宮
おはらい町/おかげ横丁
二見興玉神社(夫婦岩)
鳥羽駅バスセンター
鳥羽グランドホテル



NO-SIDEホームへ
K&MSecond Life

 50年目の お伊勢さん.お礼参り
 伊勢神宮.内宮
     の歩き方⇒
【1.宇治橋】
【2.神苑】
【3.五十鈴川御手洗場】
【4.瀧祭神】
【5.表参道】
【6.伊勢神宮正宮】
【7.荒祭宮】
【8.風日祈宮】
【9.神楽殿】
【10.参集殿】
【11.子安神社】


日本三大神宮
明治神宮参拝
伊勢神宮参拝
熱田神宮参拝
伊勢神宮・正宮 (皇大神宮)   

 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について






お礼参り・出発 1971年のお伊勢参り結婚して初めての一泊旅行。
9月の深夜、レンタカーで出発して愛知.豊橋から伊良湖へ、フェリーで鳥羽に渡ってお伊勢参り、一日中車で走り回って観光した後、二見が浦の宿「朝日館」に一泊しただけの思い出深い旅。
あれから
50年目のお伊勢さんお礼参りは古希の時 車の免許を 返納してしまっていたので、新幹線に乗って出発。


12月13日早朝の東京駅、9月頃に乗車し空席が目立った東北新幹線に比べると、東海道新幹線は仕事利用の乗客も多数で、この路線は日本鉄道の大動脈だと実感。

JR東海ツアーズ/チケット

快晴で車窓から富士山がきれい



NO-SIDEホームへ
8:10分 JR名古屋駅に到着、名古屋駅.関西本線ホーム.8:37発の「快速みえ1号」に乗換え。

名古屋駅:関西本線ホーム

「快速みえ1号」はお伊勢参りの乗客で満席。 名古屋駅8:37発~10:20分
伊勢市駅に到着
ここが伊勢神宮/外宮最寄り駅、乗客のほとんどはここで下車。

2021年12月13日   お伊勢さん お礼参り 伊勢神宮・外宮から  NO-SIDEホームへ
伊勢神宮から鳥羽へ
2021年12月13日(月)
伊勢市駅
伊勢神宮/外宮
伊勢神宮/内宮
おはらい町通り
おかげ横丁
二見が浦/夫婦岩
鳥羽駅バスセンター
鳥羽グランドホテル

JR・伊勢市駅





 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について




伊勢市駅の改札を抜けると、駅前から真っすぐ伸びる「伊勢神宮・外宮(げくう)」参道だ。
正面に神宮の森が遠く見える。

伊勢市駅前の大鳥居をこぐって外宮参道を進む。
外宮参道には昔懐かしい旅館の建物や土産物店が並ぶ。

駅から数分で外宮前に到着。大通り左側に参拝後向かう内宮方面への「CANバス」乗場。お参り前にバス時刻を確認してくる。


「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といい、単に神宮と呼ばれるのは伊勢神宮だけ。


日本三大神宮
明治神宮参拝
伊勢神宮参拝
熱田神宮参拝



伊勢神宮・外宮の歩き方
【①表参道火除橋渡って神域へ
【②表参道】第一鳥居、第二鳥居
【③正宮】外宮で最も重要な正宮
【④ 多賀宮】【⑤土宮】
【⑥ 風宮】【⑦裏参道】
【⑧匂玉池】【⑨せんぐう館】
出典⇒
下調べした外宮のまわり方に従って、表参道.火除橋を渡って神宮に入る。中央に外宮内・左側通行の立札。

伊勢神宮/外宮・火除橋



NO-SIDEホームへ

清盛楠

外宮.表参道を入ると右脇に楠の大木、樹齢1000年の楠で、平清盛が勅使として参内したとき、木の枝が冠に触れたため、枝を切らせたという言い伝えにより「清盛楠」と呼ばれている。


表参道の第一鳥居

第二鳥居
外宮・正宮
表参道から「第一鳥居」「第二鳥居」を進み 伊勢神宮外宮/正宮前へ。

日本三大神宮
明治神宮参拝
伊勢神宮参拝
熱田神宮参拝




 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について


外宮.正宮をお参りする。衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りしている。

外宮のパワースポット「三ツ石」

風宮(伊勢神宮 外宮別宮)
別宮参拝
風宮のご祭神は、風雨を司る級長津彦命、級長戸辺命で、内宮別宮の風日祈宮のご祭神と同じ。雨風は農作物に大きな影響を与えるので、神宮では古より正宮に準じて丁重にお祀りしている。
---神宮HP参照

多賀宮(伊勢神宮 外宮別宮)

多賀宮は、外宮に所属する四別宮のうち、第一に位している。殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさ。ご祭神は、豊受大御神の荒御魂。神様の御魂のおだやかな働きを、「和御魂」と申し上げるのに対して、荒々しく格別に顕著なご神威をあらわされる御魂の働きを、「荒御魂」とたたえる。---神宮HP参照


土宮(伊勢神宮 外宮別宮)
ご祭神は、大土乃御祖神。古くから山田原の鎮守の神だったが、外宮の鎮座以後は宮域の地主神、宮川堤防の守護神とされ、平安時代末期に別宮に昇格した。---神宮HP参照




NO-SIDEホームへ

外宮前の「CANバス」バス停から11:00分発で内宮へ向かう。 






三重交通
「CANバス/伊勢鳥羽みちくさ.きっぷ1DAY」一日乗り放題\1200-購入
2021年12月13日   お伊勢参り 外宮から~内宮へ NO-SIDEホームへ
伊勢神宮から鳥羽へ
2021年12月13日(月)
伊勢市駅
伊勢神宮/外宮
伊勢神宮/内宮
おはらい町通り
おかげ横丁
二見が浦/夫婦岩
鳥羽駅バスセンター
鳥羽グランドホテル
 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について




外宮から皇大神宮(内宮)へは「CANバス」で15分程で到着。
宇治橋から内宮へ入る


伊勢神宮.内宮の歩き方
【1.宇治橋】【2.神苑】
【3.五十鈴川御手洗場】
【4.瀧祭神】【5.表参道】
【6.伊勢神宮正宮】

【7.荒祭宮】【8.風日祈宮】
【9.神楽殿】 【10.参集殿】
【11.子安神社】











日本三大神宮
明治神宮参拝
伊勢神宮参拝
熱田神宮参拝


伊勢神宮は125社からなるお社の総称、正式名「神宮」という、主祭神は天照大御神、八百万の神々の中心に位置し、太陽にも例えられる神様。約2000年前、天照大御神の鎮座地を探して各地を巡っていた倭姫命が、天照大御神のお告げにより五十鈴川のほとりに内宮を建てたのが伊勢神宮の起源といわれている。


伊勢神宮/皇大神宮(内宮)
いよいよ伊勢神宮参拝。
宇治橋 上での今昔
伊勢神宮から鳥羽へ
2021年12月13日(月)
伊勢市駅
伊勢神宮/外宮
伊勢神宮/内宮
おはらい町通り
おかげ横丁
二見が浦/夫婦岩
鳥羽駅バスセンター
鳥羽グランドホテル

1971年9月の参拝の時は雨
 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について



NO-SIDEホームへ

内宮への参道口、五十鈴川にかかる宇治橋「日常の世界から神聖な世界への架け橋」橋を渡り神域に入る。外宮は左側通行だったが、内宮は右側通行である。

神苑を進み火除橋を渡ると第一鳥居。

第一鳥居をこぐって右の「五十鈴川御手洗場」へ。
五十鈴川は気のせいか、すんだ清流に手をかざすと自然と清められていく空気感。ほとんどの参拝客はここで手を洗い清めてから参拝にむかう。


「五十鈴川御手洗場」

内宮参道・第二鳥居

伊勢神宮/正宮 1971年参拝から50年。
伊勢神宮 お礼参り
日本三大神宮
明治神宮参拝
伊勢神宮参拝
熱田神宮参拝



正宮(1971年と同じ場所で記念撮影)
 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について

正宮から別宮を参拝

荒祭宮(あらまつりのみや)
天照大御神の荒御魂(あらみたま)をお祀りして内宮の別宮のうちの第1位、社殿はご正宮につぐ大きさ。

荒祭宮




 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について
NO-SIDEホームへ

戻って風日折宮橋を渡る


風日折宮
伊勢神宮から鳥羽へ
2021年12月13日(月)
伊勢市駅
伊勢神宮/外宮
伊勢神宮/内宮
おはらい町通り
おかげ横丁
二見が浦/夫婦岩
鳥羽駅バスセンター
鳥羽グランドホテル

風日折宮(かざひのみのみや)のご祭神は農作物が順調に育つよう風雨を司る神様。
1274年・1281年2度にわたる元寇の際、神風を起こした功績で1293年に外宮の風宮と共に別宮に加わる。


風日折宮橋
 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について






風日折宮をお参りして戻る途中の神楽殿前は、 祈祷、神札・お守り・御朱印などいただく参拝客でなが~い行列。こんな時期でもすごい人でふだんの時期やお正月などだったらどんなだろうと思う。

お参りを終えた帰り参集殿(無料休憩所)でゆっくり休憩させてもらう。

参集殿(無料休憩所)

伊勢神宮に奉納された三重県産日本酒こも樽
伊勢神宮から鳥羽へ
2021年12月13日(月)
伊勢市駅
伊勢神宮/外宮
伊勢神宮/内宮
おはらい町通り
おかげ横丁
二見が浦/夫婦岩
鳥羽駅バスセンター
鳥羽グランドホテル
 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について



NO-SIDEホームへ
伊勢神宮のお礼参りを終え宇治橋から五十鈴川沿い約800m続く参道沿いの町「おはらい町通り」へ。

おはらい町通り
お伊勢さんお参りでは、あと一つ正月用のしめ縄を見つける目的があった。
おはらい通りの店をのぞきながら探し始める。






日本三大神宮
明治神宮参拝
伊勢神宮参拝
熱田神宮参拝



おはらい通り「岩戸屋」で しめ縄 購入

「蘇民将来」しめ縄

帰って玄関に飾った「蘇民将来」しめ縄  
蘇民将来とは
護符の一種。『備後国風土記』逸文によると、須佐雄神が一夜の宿を借りようとしたところ裕福な弟の巨旦将来には断られたが貧しい兄の蘇民将来には暖かく迎えられ粟飯などを御馳走になった。そこでお礼にと「蘇民将来之子孫」といって茅の輪を腰に着けていれば厄病を免れる告げ去った。まもなく流行った疫病で皆死んでしまったが、教えのとおりにした蘇民将来の娘は助かった。現在も伊勢地方では家の門口に「蘇民将来之子孫」と書いた注連をかけ災厄除けとする慣習が残り、岩手県奥州市の黒石寺で旧正月7日に人々が裸で蘇民袋を奪い合う蘇民祭なども知られている。

参照
岩戸屋さんという店で「蘇民将来」「笑門」しめ縄が目につき品定めしていると、ご主人が「蘇民将来」を説明しながら勧めてくれる。親切な人柄を感じ購入を決める(\2700)。包装の際お伊勢さんのカレンダーをおまけしてくれた。
しめ縄は大きなビニール袋に入れられ、旅行中持ち歩くことになったが、かさは大きいが軽いので問題ない。
おはらい町通り「おかげ横丁」

 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について





おかげ横丁は人通りも多く、密になって見るべく店もあまりないので 直ぐ外に出て内宮のバス停に向かう。

おかげ横丁/太鼓やぐら
2021年12月13日   二見興玉神社(夫婦岩)へ NO-SIDEホームへ
 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について




内宮バス停でCANバス13:19発を待つ。間もなく来たバスで25分間乗車、夫婦岩東口で下車。
予定では「二見ヶ浦表参道」バス停で降り50年前に来た時一晩だけ泊まった宿「朝日館」に寄る予定だったが、うっかり一つ先のバス停「夫婦岩東口」まで乗ってしまう。昔泊った宿が見れないのがとても心残り。

二見興玉神社東鳥居
バス停から夫婦岩へは伊勢シーパラダイスの中を通り抜けて行く
 旅紀行(海外)
 旅紀行(国内)
 旅紀行(札所)
 旅紀行(温泉)
 '60Hit-Parade
  Mami
  ARCHIVE
  RETIREMENT
  SITE-MAP
  日曜名画座
  PROFILE

二見ヶ浦一帯は快晴だが台風のような強風、海岸沿いの遊歩道は大きな波が打ち寄せ、しぶきが飛んで寒く冷たく、走るようにして歩く。
夫婦岩の周りの海が強風でうねっている。


 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について


夫婦岩の周りの海が強風でうねっている。

50年前にもお参りした、二見興玉神社(夫婦岩)をお参りする。
夫婦岩は大小2つの岩が仲良く並ぶ姿から、夫婦円満や良縁成就を願う。

1971年の夫婦岩前

二見興玉神社(夫婦岩)

天の岩屋まで行き戻り、伊勢夫婦岩めおと横丁(伊勢夫婦岩ショッピングプラザ)でバス時間まで休憩。


二見興玉神社・天の岩屋
 鳥羽
伊勢神宮から鳥羽へ
2021年12月13日(月)
伊勢市駅
伊勢神宮/外宮
伊勢神宮/内宮
おはらい町通り
おかげ横丁
二見が浦/夫婦岩
鳥羽駅バスセンター
鳥羽グランドホテル

近鉄鳥羽駅1番出口階段下からホテル送迎バス
 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について



夫婦岩東口バス停から「CANバス」14:45に乗って15時少し前に鳥羽バスセンター(鳥羽駅)へ。
鳥羽グランドホテルの送迎バに乗り15:15頃ホテルに到着。

NO-SIDEホームへ

鳥羽グランドホテル・JR東海ツアーズの行程表を提示してチェックイン。


鳥羽グランドホテルは鳥羽湾を見下ろす高台に建つホテルで、フロントロビーのフロアは5階で、3階(302室)の部屋へエレベーターで。


鳥羽グランドホテル・ロビーから鳥羽湾






 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について



鳥羽グランドホテル/3階(302室)部屋。12畳+縁側+海を眺める内風呂付き。


一階の大浴場は天然温泉。内風呂も露天風呂も鳥羽湾を見下ろす絶景のお風呂。

鳥羽グランドホテル:HP画像転載(男・女・露天)

鳥羽グランドホテル:HP画像転載(男・女・露天)

夕食は3階レストラン「三つ島」バイキング。
3密(密閉、密集、密接)を避け、消毒、手袋、飛沫防止用アクリル パーテーション(仕切り)も設置され万全。


牡蠣お刺身など海の幸満載充実
鳥羽から長良川へ
2021年12月14日(火)
鳥羽グランドホテル
鳥羽駅
名古屋駅
長良川温泉
川原町/鵜飼船乗場
金華山/岐阜城
岐阜大仏/妙照寺
岐阜グランドホテル
 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について







12月14日 鳥羽グランドホテル302:部屋からの夜明け。
天気は今日も快晴。


12月14日 8:00~ 鳥羽グランドホテル朝食は昨晩と同じ4Fレストランの同じ席で


2021年12月14日 9:00チェックアウト 
今日は鳥羽から名古屋駅へ出て
長良川温泉へ向かう

ホテル発9:30の送迎バスでJR鳥羽駅へ。
鳥羽駅はJRと近鉄が併設されているが、近鉄ホームからみるとJRはとても貧弱。
JR鳥羽発10:02JR快速みえ8号で名古屋12:05頃に到着、そこからバスで長良川温泉へ向かう。
2021年12月14日   金華山(稲葉山).長良川温泉へ NO-SIDEホームへ
鳥羽から長良川へ
2021年12月14日(火)
鳥羽グランドホテル
鳥羽駅
名古屋駅
長良川温泉
川原町/鵜飼船乗場
金華山/岐阜城
岐阜大仏/妙照寺
岐阜グランドホテル

名古屋駅前「ゆりの噴水」
 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について



鳥羽から名古屋へ12:05頃に到着。
予約している長良川温泉行きのバスは、古屋駅-太閤通り口「ゆりの噴水」前に集合。


長良川温泉行きバス

名古屋から長良川温泉宿泊者限定の無料バスに乗車する。
大型バスに僅か4名の乗客にもかかわらず、女性ガイドさんは長良川到着までの一時間あまり、マイクを手に通過中の町々案内をし続けてくれた、ご苦労様。


13:30分、岐阜バスを長良川大橋バス停で下車して、そこから老舗宿「十八楼」の前の鵜飼船の発着場や昔の風情を残す「川原町」を散策する。


旅館・十八楼横の鵜飼遊覧船のりば

大正期の十八楼旅館全景---岐阜市歴史博物館蔵
長良川温泉・十八楼
1688年(貞享5年)俳聖・松尾芭蕉は岐阜滞在中、長良川を臨む水楼に招かれ、美しい自然と幽玄な鵜飼、そして街の風情に感銘を受け「十八楼の記」を記した。「かの瀟湘の八のながめ、西湖の十のさかひも、涼風一味のうちにおもひこめたり、若し此楼に名をいはんとならば、十八楼ともいはまほしや」(訳・中国の名勝洞庭湖周辺の八景と西湖十景も、すがすがしいこの景色のなかにあるように思われる。この水楼に名前を付けるなら十八楼と言いたいものだ)と記し「この辺り目に見ゆるものは皆涼し」の句で結ぶ。
長良川温泉「十八楼」
の歴史より抜粋








川原町-マスクをされた芭蕉像

 おもしろうて
  やがて悲しき
    鵜舟かな
芭蕉  
1686年長良川を訪れた芭蕉はこの地で「おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな」かがり火を焚きにぎやかな鵜飼いはおもむき深いが鵜飼いも終わり、かがり火が消え去るとたまらなく悲しい。こ の句を詠んで以降、彼は魚類を食べなくなったといわれている。

 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について



川原町広場から長良川支流の小川を渡って、斎藤道三や織田信長の館があった岐阜公園へ入る。


岐阜公園内の山之内一豊と千代婚礼の地の碑
織田信長が稲葉山城を攻め落とし、この地を岐阜と改めた時期、山之内一豊はこの地で千代--山之内一豊の妻(様々な逸話で知られ、良妻賢母の見本とされた)と結ばれた。

織田信長は永禄10年(1567)尾張一帯を攻略、この地も「井の口」から「岐阜」に改め天正3年(1575年)安土へ移るまで8年間この地を本拠にした。

ロープウェイ乗場
金華山(稲葉山)ロープウェイ乗場へ。金華山は標高は329㍍、10の登山道が整備され山頂まで30分から1時間で到達できるが、今日はロープウェイであがる。


ロープウェイ往復チケット 1100円X2

金華山ロープウェイは毎時15分間隔で運行、14:00分に乗って山頂までは5分で到着。


岐阜・長良川一帯の眺めが素晴らしい。
それに、織田信長はじめ、豊臣秀吉、柴田勝家、明智光秀、斎藤道三など、そうそうたる武将たちも眺めた景色かと思うと雄大な景観も時間を超えた不思議な感覚で眺められる。














金華山(稲葉山)からの長良川一帯  織田信長はじめ、豊臣秀吉、柴田勝家、明智光秀、斎藤道三なども見たであろう景色
鳥羽から長良川へ
2021年12月14日(火)
名古屋駅
長良川温泉
川原町/鵜飼船乗場
金華山/岐阜城
岐阜大仏/妙照寺
岐阜グランドホテル




 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について





山頂駅から案内板にしたがって岐阜城(稲葉山城)に向って石段を登る。
岐阜城での織田信長⇒
永禄10年(1567)尾張の織田信長は美濃を攻略し本拠地をここに移し町の名をそれまでの「井の口」から「岐阜」に改めた。 
信長はこの岐阜城を拠点に天下統一に乗り出す。足利義昭の征夷大将軍への補任と二条の御所造営、伊勢長島攻め、延暦寺焼き討ち、義昭追放、浅井・朝倉氏の滅亡、本願寺攻撃、長篠合戦などは、すべて岐阜在城時の出来事。天正3年(1575年)嫡子の信忠に家督を譲り信忠が岐阜城主となり信長は安土へ移る。



織田信長⇒
岐阜城・昭和31年再建された。

稲葉山城(岐阜城)は小説「国盗り物語」の斎藤道三そして、その後の斎藤家血族の居城であったが、織田信長により陥落され、その後 信長は当地「井ノ口」から「岐阜」に「稲葉山城」を「岐阜城」に名を改めた。


天下分け目の関ヶ原の戦いの前哨戦・岐阜城の戦いで西軍にくみした織田信長の孫秀信は東軍の池田輝政・福島政則に攻め落とされた。岐阜城は、戦国時代多くの戦没者を出しこれらの霊を慰めるために、いつごろか無名の信者により「南無妙法蓮華経」のお題目碑が建てられた。


帰りは14;30分の便で岐阜公園へ下る。








岐阜公園の、信長公居館跡~板垣退助像~「岐阜市歴史博物館」を通り岐阜大仏(正法寺)へ。


「板垣死すとも自由は死せず」襲撃事件現場に立つ板垣退助像
 板垣退助.
 岐阜遭難事件⇒



岐阜公園を出て大通りを渡ったところの正法寺「岐阜大仏」を見学する。


岐阜・正法寺


 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について



天保3年4月(1832年)、38年の歳月を費やして完成し、坐像高さ13.7m胎内に薬師如来がまつられている。

岐阜大仏

正法寺「岐阜大仏」と通りを挟んですぐ向かいにある「妙照寺」へ
妙照寺は1600年(慶長5)年織田秀信(信長の孫)より寄進された。元々は竹中半兵衛(秀吉に仕えた)屋敷跡で、境内奥の「三光稲荷社」は、竹中家が守護神と祀り信仰したと伝えられている。

金華山の麓「妙照寺」

「妙照寺」本堂

松尾芭蕉は1688年(貞享5年)約1ヶ月余り妙照寺に滞在した。
「やどりせむ あかざの杖に なる日まて」の句は芭蕉到着時に詠んだ句。芭蕉が当時滞在した部屋は現在も残されている。

「やどりせむ あかざの杖に なる日まて」芭蕉句碑

妙照寺境内に竹中(半兵衛)家の守護神「三光稲荷社」

松尾芭蕉が長期滞在した妙照寺を後にして、今夜宿泊する「岐阜グランドホテル」へ向かう


長良橋・鵜匠の像
 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について







妙照寺から10分ほど歩くと長良橋、たもと東側に小さな公園・長良川河畔にポケットパークの「川端康成文学碑」 川端康成は岐阜を舞台にした小説、初恋~「篝火/いさりび」を書いている。


川端康成(左)と初恋の伊藤初代さん

---Wikipedia

長良橋から下に鵜飼船が係留されている。

NO-SIDEホームへ

長良橋から右に金華山.遠く左奥に今日の宿が見える

長良橋(明七橋)を渡る

この橋は、1874年(明治7年)はじめて長良川に架けられ、当時は南岸から途中までで北岸までは船をつないだ上に板を渡した舟橋だった。明治7年に作られたため明七橋と名付けられていた。


長良橋を渡る

長良川・川灯台
長良橋渡った先南にある川灯台、その横に「長良川艶歌」の記念歌碑がある。
そこから「長良川プロムナード」を歩く。



長良橋から川沿いの「長良川プロムナード」を岐阜グランドホテルまで歩く。
きれいに整備された歩道で鵜飼のときは絶好の見物場所になるのだろう。

鳥羽から長良川へ
2021年12月14日(火)
鳥羽グランドホテル
鳥羽駅
名古屋駅
長良川温泉
川原町/鵜飼船乗場
金華山/岐阜城
岐阜大仏/妙照寺
岐阜グランドホテル
 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について






16:00 岐阜グランドホテルに到着。チェックイン 


部屋は1125号室・長良川側のツインルーム。正面にさっき登ってきた金華山と岐阜城が見える。


長良川温泉/岐阜グランドホテル

着替えてさっそく大浴場へ。天然・長良川温泉


ここ長良川で、篝火を川面に映し鵜飼が毎年5月11日~10月15日まで毎夜行われる。
松尾芭蕉はその光景を「おもうしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」の名句を残し、チャップリンは、その古典的漁法「鵜飼」に感動して2度にわたり当地を訪れている。

宿の下を流れる長良川のこのあたり、1556年(弘治2年)の斎藤道三が息子/斎藤義龍に討ち取られた「長良川の戦い」があった場所。


2021年.NHK大河「麒麟がくる」父/斎藤道三と長良川の戦いに挑む子/斎藤義龍


部屋から早朝の長良川


 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について


12月15日
鳥羽グランドホテルの朝食は、長良川を真下に見下ろす13階レストランで
コロナ対策により「ぎふの朝ごはんお弁当」

12月15日(水)岐阜グランドホテル・チェックアウトして
下呂温泉へ
岐阜から下呂温泉へ
2021年12月15日(水)
鳥羽グランドホテル
岐阜駅
下呂駅
下呂温泉・湯之島館





 伊勢神宮・外宮
 伊勢神宮・内宮
 伊勢神宮の歩き方
 二見浦・鳥羽
 金華山・長良川
 岐阜・下呂温泉
 岐阜・郡上八幡
 名古屋城~熱田神宮
 伊勢神宮マップ
 熱田神宮マップ
 織田信長について


NO-SIDEホームへ

岐阜から下呂温泉へ⇒

海外紀行 日本紀行   札所紀行 温泉紀行 RETIREMENT HIT-PRADE MAMI ARCHIVE PROFILE SITE-MAP


セカンドライフ シニアの旅 団塊世代KenとMaryのNO-SIDE 
HOME Ken & Merry's Second Life

NO-SIDE  It aims at a happy retirement E-mail: no-side@no-side.us
Copyright c1998-2007 Ken&Mary. All rights reserved.
NO-SIDEホームへ
伊勢神宮.内宮
歩き方
内宮は伊勢市駅から少し離れたところにあるので外宮から内宮の順番でお参りするのがスムーズ。2000年の歴史を有する内宮のご祭神は、日本人の大御祖神として崇敬を集める天照大御神。面積は5500万平方メートル正宮を参拝して2つの別宮に足を運ぶ効率的な歩き方

 出典⇒
・・・【1.宇治橋】 スタートは内宮の表玄関、宇治橋から。全長101.8m、幅8.4mの木造で、橋脚杭のほかはすべてヒノキでつくられている。式年遷宮に合わせて架け替えられており、戦後は遷宮年の4年前が恒例となっている。ここから先は右側通行で進もう。
・・・【2. 神苑】 神苑玉砂利が敷き詰められた表参道を進んでいくと、右手に緑の松が鮮やかな神苑がある。さまざまな奉納が行われる場所で、大晦日の夜から元旦にかけては大かがり火がたかれる。
【3. 五十鈴川御手洗場】 手洗い一礼をして第一鳥居をくぐると、右手に五十鈴川御手洗場が。五十鈴川は古来より伝わる禊(みそぎ)の場。澄んだ川の流れに手を浸し、心身を清めてから正宮に向かおう。
・・・【4. 瀧祭神】 五十鈴川御手洗場のほど近く所管社の瀧祭神がある。社殿のない社で石畳中央のほこらに五十鈴川の守護神が祀られている。
お伊勢参りのクライマックス、正宮へ
・・・【5. 表参道】 さらに表参道を進む、第二鳥居の先左手にある「神楽殿」の北側に、お酒の神様を祀る「御酒殿」、神饌(神様に備える食事)を調理する「忌火屋殿」、内宮の四方を守る「四至神」などが見える。正宮の手前には大きな「籾だね石」
・・・【6. 正宮】 いよいよ正宮へ。20段ほどの石段を上る、外玉垣南御門でお参りを行う。心静かに感謝の気持ちを捧げよう。5重の御垣に囲まれた聖域・内院に天照大御神が鎮座する正殿が。その中に、神宮の御神体であり三種の神器のひとつである「八咫鏡(やたのかがみ)」が祀られている
・・・【7. 荒祭宮】 正宮の北にある丘の上に、天照坐皇大御神荒御魂を祀る、内宮の中で最も格式の高い別宮がある。
・・・【8. 風日祈宮】 五十鈴川支流の島路川を渡ると、別宮「風日祈宮」ご祭神は風雨を司る(しなつひこのみこと)と(しなとべのみこと)。
・・・【9. 神楽殿】 神楽殿表参道に面した入母屋造の大きな建物が「神楽殿」。神楽の奉納が行われる。一角に神札授与所があり、竜と虎の姿が浮き出た手水石「竜虎石」。神楽殿の隣には雨天時にお祓いなどを行う「五丈殿」が
・・・【10. 参集殿】 神楽殿を出て表参道の火除橋を渡ると、参拝者のための休憩所参集殿が見える。無料で振る舞われるお茶をいただき足を休めよう。
・・・【11. 子安神社】 フィニッシュは参集殿の先にある子安神社。子授け・安産の神様



⇒出典
織田信長- 出典:エエトコタント/岐阜市
信長公は岐阜の地で何を行ったのか?
1.岐阜の命名
織田信長公は永禄10(1567)年、斎藤龍興を破り、美濃を攻略しました。そして町の名をそれまでの「井の口」から「岐阜」へと改め、岐阜城に拠点を移して天下統一に乗り出したのです。命名については信長公が自ら命名したという説のほか、尾張の政秀寺の僧侶・沢彦宗恩が提案した、または崇福寺の住職・柏堂景森の進言によるものだったとの説も伝えられています。
2.楽市楽座・兵農分離
岐阜に入城した信長公は、戦乱で荒廃した町を復興させるために「楽市楽座」の政策を打ち出し、経済の活性化を図りました。これは特定の商人しか商売が許されなかった時代に、誰もが自由に商売ができるという画期的なシステムでした。また、「兵農分離」により、専業の武士団を組織して兵士と土地を切り離すことで、経済力、武力、生産力をそれぞれ向上させ、人が集まる城下町を作り上げました。
3.天下布武印の使用
信長公は永禄10(1567)年11月から中国の教えを引用した「天下布武」の印を使い始めます。「武力をもって天下を統一する」「天下に武を広める」となどという意味で捉えられる言葉ですが、「七徳の武を備えた者が天下を治める」という信長公の平和な国づくりへの願いが込められていたともいわれています。印そのものは、大量の文書をさばくためのツールとして用いられました。

信長公ってどんな人?
信長公が岐阜城やその城下町で行った、手厚いおもてなしエピソードをご紹介します。
episode.1 「ルイス・フロイス」
ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは「山麓居館」を見学したほか、重要な軍事施設である岐阜城内にも招かれました。豪華な座敷ではお茶や食事がふるまわれたそう。その際に、膳を運んだのが信長公だったと記されています。
episode.2 「フランシスコ・カブラル」
宣教師フランシスコ・カブラルが訪れた際、信長公は歓迎の晩餐会を開いたといわれています。その食事までの待ち時間には、自ら果物を持ってカブラルをもてなしたほか、庭の鳥を殺して料理に出すように命じたともいわれています。
episode.3 「津田宗及」
堺の商人で茶人の津田宗及(つだそうぎゅう)が名物茶器拝見のために岐阜を訪れた際、信長公は彼のためだけに茶会を開き、美濃の特産である干し柿を含んだ豪華な料理をふるまいました。食事は信長の息子・信雄が給仕し、飯のおかわりは信長公がよそったといわれています。

信長公は岐阜の地で何を行ったのか?
1.岐阜の命名
織田信長公は永禄10(1567)年、斎藤龍興を破り、美濃を攻略しました。そして町の名をそれまでの「井の口」から「岐阜」へと改め、岐阜城に拠点を移して天下統一に乗り出したのです。命名については信長公が自ら命名したという説のほか、尾張の政秀寺の僧侶・沢彦宗恩が提案した、または崇福寺の住職・柏堂景森の進言によるものだったとの説も伝えられています。
2.楽市楽座・兵農分離
岐阜に入城した信長公は、戦乱で荒廃した町を復興させるために「楽市楽座」の政策を打ち出し、経済の活性化を図りました。これは特定の商人しか商売が許されなかった時代に、誰もが自由に商売ができるという画期的なシステムでした。また、「兵農分離」により、専業の武士団を組織して兵士と土地を切り離すことで、経済力、武力、生産力をそれぞれ向上させ、人が集まる城下町を作り上げました。
3.天下布武印の使用
信長公は永禄10(1567)年11月から中国の教えを引用した「天下布武」の印を使い始めます。「武力をもって天下を統一する」「天下に武を広める」となどという意味で捉えられる言葉ですが、「七徳の武を備えた者が天下を治める」という信長公の平和な国づくりへの願いが込められていたともいわれています。印そのものは、大量の文書をさばくためのツールとして用いられました。

信長公ってどんな人?
信長公が岐阜城やその城下町で行った、手厚いおもてなしエピソードをご紹介します。
episode.1 「ルイス・フロイス」
ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは「山麓居館」を見学したほか、重要な軍事施設である岐阜城内にも招かれました。豪華な座敷ではお茶や食事がふるまわれたそう。その際に、膳を運んだのが信長公だったと記されています。
episode.2 「フランシスコ・カブラル」
宣教師フランシスコ・カブラルが訪れた際、信長公は歓迎の晩餐会を開いたといわれています。その食事までの待ち時間には、自ら果物を持ってカブラルをもてなしたほか、庭の鳥を殺して料理に出すように命じたともいわれています。
episode.3 「津田宗及」
堺の商人で茶人の津田宗及(つだそうぎゅう)が名物茶器拝見のために岐阜を訪れた際、信長公は彼のためだけに茶会を開き、美濃の特産である干し柿を含んだ豪華な料理をふるまいました。食事は信長の息子・信雄が給仕し、飯のおかわりは信長公がよそったといわれています。

信長公おもてなしの舞台
山麓居館跡
発掘調査現場巨大庭園を備えた居館では建物や庭の見学、踊りや歌の披露、食事や茶会などが行われたといわれています。近年の発掘調査で発見された金箔瓦は、信長公が居館を築いたときから使われていた可能性が高いと考えられています
岐阜城
岐阜城信長公は軍事施設である城にも客人を招待しました。限られた人しか入ることのできない特別な場所で、通常家臣が行うような案内や給仕を信長公は自ら行ったそうです。
ぎふ長良川鵜飼
ぎふ長良川鵜飼信長公が保護し、現代まで伝統が引き継がれてきた鵜飼。江戸時代の俳聖・松尾芭蕉のほか、近年には英国皇太子やチャップリンなど、国内外の著名な賓客が岐阜へ鵜飼観覧に訪れています。

織田信長公はやわかり年表
1534年 尾張(現在の愛知県)で生まれる。誕生日は5月12日といわれています
1549年 稲葉山城主・斎藤道三公の娘である濃姫と結婚
1554年 那古野城から清洲城(現在の愛知県清須市)へ移る
1563年 小牧山(現在の愛知県小牧市)に築城開始
1567年 稲葉山城(後に岐阜城)を攻撃。城主・斎藤龍興(道三公の孫)を追放して入城!町の名を「井の口」から「岐阜」に改名、10月に楽市楽座制札を出す 11月に天下布武印を使い始める
1570年 姉川の戦いで朝倉・浅井連合軍に勝利!
1571年 比叡山延暦寺(現在の滋賀県大津市)を焼き討ち
1573年 将軍・足利義昭を京都から追放
1575年 長篠の戦いで武田勝頼(信玄の息子)に勝利!
1576年 安土へ移る
1582年 本能寺の変で自刃 享年48歳

織田信長








⇒出典 NO-SIDEホームへ
板垣退助.岐阜遭難事件 岐阜公園--
1881年(明治14年)10月18日、10年後の国会開設の詔が出されたのを機に自由党(日本初の政党の一つ)が結成され、自由民権運動は頂点を迎える。そのような中、11月9日に板垣退助は自由党総理(党首)に就任する。1882年(明治15年)3月10日、板垣は竹内綱、宮地茂春、安芸喜代香らとともに、東海道遊説旅行の為に東京を出発。静岡、浜松を経て、3月29日に名古屋で演説後、4月5日に岐阜の旅館(玉井屋)に到着する。4月6日午後1時、岐阜県厚見郡富茂登村 (現岐阜市)の神道中教院(現在の岐阜公園にあった神道の布教所)にて、板垣、内藤魯一らが自由党懇親会の演説を行い、午後6時頃演説を終える。
1882年(明治15年)4月6日午後6時半頃、板垣は帰途に就こうと中教院の玄関の階段を下りる。その時、「将来の賊」と叫びながら相原尚褧が、刃渡り9寸(約27cm)の短刀を振りかざし板垣に襲い掛かる。相原は板垣の胸を狙い、左胸を刺す。板垣は相原の腹部に肘で当身を行い(板垣は呑敵流小具足(柔術)を会得していた)怯ませるが、再び相原は襲い掛かる。板垣は短刀を持った手を押さえた際、短刀で親指と人差し指の間を負傷する。二人がもみ合うのに気づいた内藤魯一が駆け寄り、相原を押さえ込む。その場にいた者たちは第2の刺客に警戒しつつ板垣を連れ、門前の傘屋に避難する。通報を受けた岐阜警察署から警察医が派遣され、診察をする。その結果、命に別状は無いが、左胸、右胸に各1ヶ所、右手に2ヶ所、左手に2ヶ所、左頬に1ヶ所の、計7ヶ所に傷を負っていた。板垣は輿に乗せられ旅館に戻り、警察は相原を連行した。夜になり、東京の自由党本部に板垣遭難の連絡が入る。この時点では板垣が殺されたという連絡であり、大石正巳は、後藤象二郎、谷重喜にその事を伝える。怒った後藤象二郎は直ちに岐阜へ向かう用意をするが、板垣が無事という報告を受けると、自由党総代として谷重喜のみ岐阜へ向かう。又、知らせを受けた大阪の中島信行ら幹部党員十数名、高知の片岡健吉、植木枝盛、その他隣の愛知県、板垣の故郷高知県からも自由党志士が岐阜に向かい、立憲改進党の大隈重信も使いを岐阜へ向かわせる。各地の民権主義者の行き来で、岐阜はさながら革命前夜のようになったという。この状態は勅使到着まで続いた。4月7日、政府首脳にも板垣遭難の連絡が入り、政府は閣議を中止。山縣有朋は明治天皇に事件を上奏すると、直ちに勅使の派遣が決定する。同日午前、内藤魯一の連絡を受けた愛知県病院長後藤新平が板垣の治療の為に訪れる。当初、県当局は板垣の治療をためらったが、後藤は自身の去就をかけ治療に急いだ。板垣は後藤新平を政府からの刺客と勘違いし会う事を断るが、まわりの者に説得されて治療を受け正午過ぎに治療を終える。その際、板垣は「彼(後藤)を政治家にできないのが残念だ」と口にしたという。正午過ぎ、翌日に明治天皇勅使来訪との電報を受ける。一部の自由党員は、刺客が政府によるものと思い、勅使を追い返す事を訴えるが、板垣はこの事を咎め、勅使を受け入れる事を決める。その頃、勅使来訪の知らせを受けた岐阜県令が慌てて見舞いを送るが、板垣は事件に対し見て見ぬ振りをしていた事に怒り、見舞いを断る。4月12日、明治天皇の勅使が到着。御手元金300円を下賜する。4月15日、傷が癒えた板垣は、岐阜から大阪へと出発する。前日、幹部達が岐阜で演説会を開くと、板垣人気で群衆3000人が集まった。道中彦根で懇親会を開いた。




板垣退助






NO-SIDEホームへ